自己研鑽 【50代筋トレ効果】保育士が実践した健康改善法と継続のコツ 50代から筋トレを始めても遅くない理由「50代で筋トレを始めるのは遅い?」と悩んでいる方へ。保育士として多忙な日々を送りながら、50代で筋トレを始めて健康を取り戻した私の体験談をお伝えします。年齢を理由に諦める必要はありません。保育士の職業... 2021.06.13 自己研鑽
自己研鑽 瞑想の効果はすごい!保育士の私が体験したこと マインドフルネスや瞑想と言う言葉は、今では誰もが知っている言葉となってきました。その効果はすごいという話もよく耳にします。私は、瞑想を5年近く続けています。決して毎日出来ているわけではありませんが、だからこそ、効果がよくわかることがあります... 2021.05.30 自己研鑽
保育士あるある 【保育士が解説】園児の朝ごはん事情と忙しい朝の簡単メニュー5選 園児の朝ごはん問題:現代の保育現場で見えてきた実態「朝ごはんを食べない子が増えている」という話を聞いたことはありませんか?保育士として0歳〜2歳児を担当する中で、園児の朝食事情は年々変化していることを実感しています。毎日の連絡ノートから見え... 2021.05.27 保育士あるある
保育士あるある 【保育園で定番!】鬼ごっこの種類と年齢別おすすめルール5選+番外編 鬼ごっこの種類って、どれくらいあるの?」「保育園でよく遊ばれている定番の鬼ごっこを知りたい!」そんな保育士さんや子育て中の保護者に向けて、今回は保育園で実際に行われている“鬼ごっこの定番5種”とその特徴、アレンジのコツをご紹介します。私が保... 2021.02.27 保育士あるある
保育士あるある 保育園児の習い事は必要?何をいつから始めて続けていくかを検証 保育園児の習い事は必要かと保護者から聞かれることがあります。「習い事をさせようと思っていますが、まだ早いですか?」と、私が当時0歳児の担任をしていた時に保護者から相談を受けたことがきっかけで、保育園児の習い事は必要かと考えるようになりました... 2021.02.22 保育士あるある
自己研鑽 保育園での褒め言葉:子どものやる気と自信を引き出す声かけの工夫 保育園での褒め言葉:子どものやる気と自信を引き出す声かけの工夫保育園で「子どもを褒める言葉」はたくさんありますが、褒めることが本当に効果的なのかと悩む保育士も多いのではないでしょうか。私自身、保育実習中に先輩保育士の指導を見て、「あんなに叱... 2021.02.16 自己研鑽
保育士あるある 【保育園の持ち物トラブル】間違いやすい原因と保育士が教える対策5選 はじめに:保育園の持ち物トラブルで悩んでいませんか?保育園の持ち物間違いは、保護者と保育士の共通の悩みです。実際に、全国の保育園で日々発生している持ち物トラブルに、多くの方が頭を抱えています。新米保育士だった私は、数え切れないほどの持ち物の... 2021.02.08 保育士あるある
人間関係 職場のストレスが上司の場合の対処法 職場でのストレスが上司の場合だったという話を耳にすることがあります。特に、就職や転職したばかりの時は、上司に相談できると安心ですが、仕事を始めたばかりで上司に話にくいと感じたり、話を聞いてもらえないことがあるとストレスに感じたりしますね。そ... 2021.02.04 人間関係
人間関係 【保育士の本音】保護者対応がストレス…その原因と対処法3選【現役の体験談】 はじめに:保護者対応が「しんどい」と感じたこと、ありませんか?保育士として働いていると、子どもと関わる楽しさと同時に、「保護者対応のプレッシャー」に直面することがあります。どれだけ丁寧に接しても、伝え方ひとつで誤解が生まれたり、感情的な対応... 2021.01.31 人間関係
自己研鑽 保育士のスキルアップ完全マニュアル|苦手な実技・ピアノ・パソコンも克服できる! 保育士として日々の業務に取り組む中で、「もっと成長したい」「苦手を克服して自信を持ちたい」と感じる瞬間は少なくありません。私自身、保育科に入学して最初の授業で「これ、全部苦手かもしれない…」と感じたほど、ピアノや製作、絵などの実技が不得意で... 2021.01.29 自己研鑽