自己研鑽 筋トレの効果が出るまでポイント3選 筋トレは、今や誰でも始められるようにな身近なものになってきています。筋トレを始めてすぐに効果が表れることもあるでしょうし、中々効果を感じられないこともあると思います。そこで、私が筋トレを始めて効果が出るまでにしたことをお話します。筋トレを始... 2021.06.13 自己研鑽
自己研鑽 瞑想の効果はすごい!保育士の私が体験したこと マインドフルネスや瞑想と言う言葉は、今では誰もが知っている言葉となってきました。その効果はすごいという話もよく耳にします。私は、瞑想を5年近く続けています。決して毎日出来ているわけではありませんが、だからこそ、効果がよくわかることがあります... 2021.05.30 自己研鑽
保育士あるある 園児の朝ご飯メニューで0歳~2歳児のおすすめ! 園児の朝ご飯のメニューは沢山ありますが、一人一人好みがあるので忙しい朝は、子どもが食べてくれるメニューが食卓に並ぶことが多いようです。保育士は、毎日の連絡ノートで就寝時間・起床時間や夕ご飯・朝ご飯の時間やメニューを知ることが出来ますので、連... 2021.05.27 保育士あるある
保育士あるある 鬼ごっこの種類は沢山!保育園で遊ぶ定番おにごっこ5選 鬼ごっこの種類は沢山ありますが、保育園で遊ぶ時の定番はご存じでしょうか?私が保育士になり、子どもの時に遊んだ鬼ごっこが、今も同じように子ども達が遊んでいると、とても懐かしい気持ちになりました。そして、大人になっても鬼ごっこは、とても楽しいと... 2021.02.27 保育士あるある
保育士あるある 保育園児の習い事は必要?何をいつから始めて続けていくかを検証 保育園児の習い事は必要かと保護者から聞かれることがあります。「習い事をさせようと思っていますが、まだ早いですか?」と、私が当時0歳児の担任をしていた時に保護者から相談を受けたことがきっかけで、保育園児の習い事は必要かと考えるようになりました... 2021.02.22 保育士あるある
自己研鑽 保育園での褒め言葉:子どものやる気と自信を引き出す声かけの工夫 保育園での褒め言葉:子どものやる気と自信を引き出す声かけの工夫保育園で「子どもを褒める言葉」はたくさんありますが、褒めることが本当に効果的なのかと悩む保育士も多いのではないでしょうか。私自身、保育実習中に先輩保育士の指導を見て、「あんなに叱... 2021.02.16 自己研鑽
保育士あるある 【保育園の持ち物トラブル】間違いやすい原因と保育士が教える対策5選 はじめに:保育園の持ち物トラブルで悩んでいませんか?保育園の持ち物間違いは、保護者と保育士の共通の悩みです。実際に、全国の保育園で日々発生している持ち物トラブルに、多くの方が頭を抱えています。新米保育士だった私は、数え切れないほどの持ち物の... 2021.02.08 保育士あるある
人間関係 職場のストレスが上司の場合の対処法 職場でのストレスが上司の場合だったという話を耳にすることがあります。特に、就職や転職したばかりの時は、上司に相談できると安心ですが、仕事を始めたばかりで上司に話にくいと感じたり、話を聞いてもらえないことがあるとストレスに感じたりしますね。そ... 2021.02.04 人間関係
人間関係 【保育士の本音】保護者対応がストレス…その原因と対処法3選【現役の体験談】 はじめに:保護者対応が「しんどい」と感じたこと、ありませんか?保育士として働いていると、子どもと関わる楽しさと同時に、「保護者対応のプレッシャー」に直面することがあります。どれだけ丁寧に接しても、伝え方ひとつで誤解が生まれたり、感情的な対応... 2021.01.31 人間関係
自己研鑽 保育士のスキルアップを考察ポイント5選 毎日の保育を考えると、保育士としてスキルアップをしたいと色々な場面で思う事があると思います。私は、絵を描いたり製作をしたりすることが苦手で、更にはピアノも得意ではないことから、毎日の保育がとても憂鬱でした。子どもは大好きなのですが、これは得... 2021.01.29 自己研鑽