園児の朝ごはんのメニューはさまざまですが、一人ひとり好みが異なるため、忙しい朝は「子どもが食べてくれるもの」が食卓に並ぶご家庭が多いようです。
保育士は、毎日の連絡ノートから就寝・起床時間や朝ご飯の時間・メニューなどを知ることができます。そのため、連絡ノートは家庭と保育園をつなぐ大切な架け橋です。
この記事では、私が0歳~2歳児を担任した中で見た「朝ごはん事情」と「子どもに人気の朝食メニュー」、そして忙しい保護者でもできる朝ご飯のヒントをお伝えします。
Contents
園児の朝ご飯事情
園児の朝はとても早いです。ある子は、前日の19時に「また明日ね!」と帰宅したのに、翌朝7時には元気に登園してくることもありました。その子は6時には朝ご飯を食べていたそうです。
一方で、「今日は朝ご飯を食べなかったので、バナナだけ食べさせてきました」など、朝食をきちんと取らずに登園する子も少なくありません。連絡ノートの記録からも、その日の気分や家庭の状況によって朝食の有無にばらつきがあることが分かります。
朝ご飯を食べる派の特徴
- 家族と一緒に朝ごはんを食べる習慣がある
- 食べることが好き・好き嫌いが少ない
- 朝の活動を元気に過ごし、給食までのリズムが整っている
これは生活習慣の積み重ねであり、朝食習慣が子どもの体力や集中力、情緒の安定につながっているように感じます。
朝ご飯を食べない派の傾向
- 子どもが朝なかなか起きられない
- 保護者が朝食を食べる習慣がない
- 時間がなくて準備ができない
若い保護者の中には、「高校生の頃から朝ご飯を食べていません」という方もいます。「夜のうちにおにぎりを作っておくのはどうですか?」と提案すると、「炊飯の習慣がないんです」と返されることも。家庭の朝の事情は時代と共に変化していることを実感します。
0〜2歳児に人気の朝ご飯メニュー
1. おにぎり
一口サイズのおにぎりは、手づかみ食べを始めたばかりの0〜1歳児にぴったり。ふりかけや海苔を使えば、食べやすく見た目も楽しいので、子どもたちに人気です。
2. パン
「パンなら何個でも食べられる!」という子も。シンプルな食パンやロールパンにウインナーや卵、野菜を添えるだけで立派な朝ごはんになります。
3. バナナ
食欲がない朝でもバナナなら食べられる、という子は多いです。手軽で栄養価も高く、「食べないよりは一口でも」が大事です。
4. 昨夜の残りもの
カレーやグラタンなど前日の夕食を朝食にする家庭もあります。子どもが好きなものを朝からしっかり食べられるので、満足度も栄養面も安心の朝ご飯です。
5. ヨーグルト
固形物が苦手な子や時間がない朝にもぴったり。嚙まなくても食べられるので、朝はヨーグルトのみという子も増えています。
保護者向けアドバイス:忙しい朝でも食べる習慣を育てる5つのヒント
1. 「完璧な朝ごはん」を目指さなくてOK
まずは一口でも口にすることが習慣づけの第一歩。食べられたことを一緒に喜びましょう。
2. 手づかみで食べられる工夫を
一口サイズのおにぎりやパン、スティック野菜などは、子どもが自分で食べる喜びを感じやすくなります。
3. 食卓の環境づくり
テレビを消して一緒に座るだけで、子どもが落ち着いて食事できるようになります。「一緒に食べようね」の声かけも大切です。
4. 夜のうちの簡単準備
冷凍おにぎりや常備食を用意しておくだけでも、朝の準備が楽になります。
5. 「食べることは楽しい」と伝える
「食べてくれてうれしいな」「元気が出るね」などの声かけで、子どもに朝ごはんの大切さが伝わります。
園児の朝ごはんまとめ
保育園児の朝はとても早く、時間に追われる中での朝食準備は大変です。ですが、何も食べずに登園するよりも、少しでも何かを口にすることが大切です。
保育士として私は、離乳食から始まる「食の習慣」がその子の一生を支える土台になると感じています。忙しい毎日の中でも、「子どもが楽しく朝ごはんを食べられる工夫」を一緒に見つけていけたら嬉しいです。
そして、「朝ごはんは当たり前」という文化が、未来の子どもたちの健やかな生活につながるよう願っています。